イクラ不動産なら解決できる 一括査定に疲れた不動産会社様へ
不動産買取会社向けサービス登場 買取営業の限界をITで解決!

居住用ではなく賃貸用に投資用不動産を購入した時の税金

居住用ではなく賃貸用に投資用不動産を購入した時の税金

あなたが不動産を購入した場合には、それが居住用・投資用(=賃貸用)の関係なく不動産取得税登録免許税などの税金がかかります。また、保有し続けると毎年固定資産税・都市計画税がかかります。

ただしこれらの税金について、居住用(=マイホーム)では適用可能である税金の軽減の特例でも、投資用(=賃貸用)不動産は受けられないなど、税務上の取扱いが異なる場合があります。

ここでは投資用不動産を購入したときの税金についてわかりやすく説明します。

 

居住用ではなく投資用(賃貸用)として不動産を購入した場合の税金

・固定資産税・都市計画税について

条件を満たせば「住宅用地」及び「新築住宅の建物」の軽減措置が受けられます。ただし、市区町村により軽減の特例の内容が異なる場合があるので、詳細はその不動産が所在する市区町村に確認が必要です。

固都税(固定資産税・都市計画税)の計算方法についてまとめた

2015.12.15

・消費税について

売主が消費税の課税事業者(不動産会社など)であれば、建物部分に消費税が課税されます。

消費税がかかる不動産と消費税がかからない不動産の違い

2015.12.20

・登録免許税(登記費用等)について

自己居住用ではないので、新築・中古ともに住宅用家屋の軽減の特例を受けることができません。

不動産の登録免許税の計算方法についてわかりやすく説明する

2016.01.05

不動産取得税について

賃貸用の不動産は、自己居住用ではないので軽減の特例は受けられません。ただし新築の不動産については、居住用と同様に適用要件を満たせば軽減の特例が受けられます。

不動産取得税の計算方法についてわかりやすく説明する

2016.01.04

 

イクラ不動産 不動産会社の皆さん、スマホで売主を集客しませんか? 従来の一括査定と全く異なる新しい売却集客サービスです。

賃貸を事業として開始する際の届出書類

不動産を貸したときに得られる賃料は不動産所得になります。不動産所得は、その不動産の貸付けが事業として行われているかどうかによって計算方法が異なります。事業化どうかは、原則として「社会通念上事業と称するに至る程度の規模」で行われているかどうかによって実質的に判断されます。

一般的に、「貸室については室数が10室以上であること、貸家については5棟以上であること」で事業として扱われます

賃貸を事業として開始した場合は、主に以下の書類を税務署に届出なければなりません。(②と③は任意)

届出書類 届出理由 提出期限
個人事業の開廃業届出書 事業を開始した場合 事業開始から1ヶ月以内
青色申告承認申請書 青色申告を選択したい場合 その年の3月15日まで
(その年の1月16日以後に事業を開始した人については、事業開始の日から2ヶ月以内)
所得税の減価償却資産の償却方法の届出書 減価償却資産の償却方法に定額法以外を選定したい場合(償却方法を選定しない場合は、全ての減価償却資産に定額法が選定されたとみなされる。) 開業した年の翌年3月15日まで
(建物については定額法のみとなり定率法を選択することができない。)

詳細は国税庁のHPを確認してください。

 

減価償却方法の違い

建物や建物付属設備などの資産は、購入の際に全てを必要経費とするのではなく、減価償却により耐用年数で分割して毎年の必要経費にします。

減価償却の方法には定額法と定率法があります。減価償却費の金額の総額は、どちらの方法を使用しても同じです。早期に経費にしたい場合は、定率法を選定した方が良いでしょう。個人で定率法を選択したい場合は、事前に「所得税の減価償却資産の償却方法の届出書」を提出することで定率法での計算が可能です。届出書が出されていない場合は定額法となります。ただし、建物は定額法で計算しなければなりません。

定額法:毎年の減価償却費が同額となるように計算する方法

・平成19年3月31日以前取得分の定額法=購入代金×0.9×償却率
・平成19年4月1日以後取得分の定額法=購入代金×償却率

定率法:初期に減価償却費を多くし、年が経つに従って減価償却費が一定の割合で減るように計算する方法

・定率法=前年末時点の末償却残高×償却率(平成19年4月1日以後取得分については保証率との比較計算により計算する必要があります。)

定額法の計算方法について詳しく知りたい方は以下を参照してください。

譲渡所得の取得費と譲渡費用の計算方法についてわかりやすく説明する

2016.01.25

 

青色申告のメリット

青色申告を選択した場合の主なメリットとして、10万円の青色申告特別控除があることです。これは収入金額から必要経費を差し引いた不動産所得から、さらに10万円を控除することができる(所得金額を限度とする)ものです。

さらに「社会通念上事業と称するに至る程度の規模」である一般的に貸室10室、貸家5棟以上であれば、複式簿記による帳簿作成をすることが条件で、65万円控除できる青色申告特別控除や事業に専従する親族に対して支払う給与を青色事業専従給与として必要経費に計上することができます。

不動産を賃貸しているときの税金について詳しく知りたい方は以下を参照してください。

投資用不動産を売却したときの税金については以下を参照してください。

この記事をシェア

この記事の執筆者

坂根 大介
坂根 大介さかね だいすけ

イクラ株式会社代表。1986年大阪生まれ。関西大学文学部卒業。
野村證券株式会社に入社し、国内リテール業務を経て、その後三井不動産リアルティ株式会社三井のリハウス)にて不動産売買仲介を行う。
「証券×不動産(売買)×IT」という強みと、契約実務や物件調査の経験をもとに、プロ向けに不動産の調査方法や用語解説、不動産市況、不動産屋社長のためのノートなどをわかりやすく発信している。
イクラ株式会社では、過去に家が売れた成約価格がわかり、売買実績豊富な信頼できる不動産会社とチャットで相談できる「イクラ不動産」を運営。日本経済新聞にも取り上げられる。
また、司法書士事務所では、不動産登記の専門家として登記だけでなく、離婚協議書の作成や遺産分割協議書の作成、相続登記、自己破産の申請を数多く行っており、住宅ローンなど金銭的問題・離婚・相続などを中心に法律に関わる不動産売却の相談が年間1000件以上ある。
主な資格は、宅地建物取引士JSHIホームインスペクター2級FPなど。

不動産買取会社向けサービス登場 買取営業の限界をITで解決!