イクラ不動産なら解決できる 一括査定に疲れた不動産会社様へ
不動産買取会社向けサービス登場 買取営業の限界をITで解決!

擁壁がある土地の境界はどこなのか調べる現地調査方法

擁壁がある土地の境界はどこなのか調べる現地調査方法

(※この記事は、筆者のベテラン君が実際に不動産会社から依頼を受けた「物件調査・重説作成」案件をもとに、調査や重説作成のポイントをわかりやすく説明するものです。)

こちらの記事では、擁壁(ようへき)がある土地の境界はどこなのかについて、物件調査のポイントをわかりやすく説明しています。

擁壁(ようへき)とは?擁壁がある場合の物件調査方法についてまとめた

擁壁(ようへき)とは?擁壁がある場合の物件調査方法についてまとめた

2016.04.08

土地(敷地)の境界の不動産調査方法と境界標の種類について

土地(敷地)の境界の不動産調査方法と境界標の種類について

2017.11.27

(現地とビデオ通話がつながっています。)

不動産営業
今回の物件は、1996(平成8)年築の戸建です。道路と敷地は平坦ですが、裏側に擁壁があります。よろしくお願いします。

擁壁調査

ベテラン君
なるほどね。では、まず境界を探しましょう。
「地積測量図」によれば、北西と南西の2ヶ所に金属プレートの境界標があるはずです。

地積測量図境界

不動産営業
南西側の境界標はコレです。

南西側境界

ベテラン君
OK。では、北西側を確認してください。
不動産営業
北西側ですが。。。えーっと、あれれれれれれれ?????境界標がありません

境界標なし

不動産営業
でも、おそらく境界ラインはココ↓です。この地域では、擁壁を作った者が側溝を設置しますから、北側の擁壁と側溝は北側隣地のものです。経験上、間違いです。

擁壁と側溝と境界

境界推測

擁壁と境界

ベテラン君
確かに、一般的には、擁壁は上側の敷地所有者が敷地内に設置するケースが多いです。
そして、側溝などの排水設備は、原則として擁壁所有者が敷地内に設置するものですから、「擁壁の下の側溝の内側が境界ラインかもしれない」と推測することは間違いではありません。
しかし、推測するのは大事ですが、疑問を持って検証する作業を怠ってはいけません。
ベテラン君
映像をみると・・ちょっと疑問を感じますね。
側溝の内側が境界ラインだとすると、建物の外壁から境界までの距離が50cm未満※となります。
また室外機の一部が越境してしまいます。
本当にココが境界でしょうか?

(※建物は境界線から50cm以上話さなければならない:民法第234条第1項

境界50cm未満

ベテラン君
物件の所有者と隣地の人に、境界についてヒアリングをしましたか?
不動産営業
隣地の人には会っていません。所有者も、裏(北側)の境界はわからないと・・・。
ベテラン君
では、巻尺で距離を測って、地積測量図と照合しましょう。
南側の境界標から擁壁の下の側溝までの距離を測って下さい。
不動産営業
(こちらの巻尺(まきじゃく)は、大規模な土地の調査も可能で、巻き取る際の裏返りがなく、テープも裏表でツートンカラーになっています。)
不動産営業
わかりました。測ってみます。
不動産営業
(いまはレーザー距離計を使うんだけど。ベテラン君は古いな〜)
不動産営業
(こちらは、80mまで測定することができるほかに、角度センサー内蔵で傾斜測定も可能なため、簡易に床などの傾きを見ることもできます。)
不動産営業
えーっと、距離は・・・11.50mです。

測量

ベテラン君
あれ?地積測量図では、12.53mですよ。
この地積測量図は平成8年に作成されたものですからある程度信頼できます。

地積測量図

【ワンポイント】地積測量図の信頼性

平成5年以降、永続性のある境界標の設置と地積測量図への表記が義務づけられました。また、境界標が無い場合には、適宜の筆界点と近傍の恒久的地物との位置関係を地積測量図に記載することになり、測量によって筆界点を復元することが容易になりました。また、平成16年以降は、地積測量図に筆界点の座標値が記載され、境界復元性がより層高まりました。

地積測量図とはなにか、見方と取得方法についてわかりやすくまとめた

地積測量図とはなにか、見方と取得方法についてわかりやすくまとめた

2016.06.18
不動産営業
では、境界ラインはもっと北寄り、もしかすると擁壁の上部にあるかもしれませんね!

擁壁の上部

不動産営業
(ふぅ〜。よじ登るしかないね・・・)
不動産営業
ありました、ベテラン君、境界標!!

境界標

仲介担当者のための物件調査の実践アドバイス
擁壁がある土地の境界はどこ?

今回の物件のように、擁壁の下側の敷地所有者が擁壁を所有しているのは珍しいケースです。
一般的には
(ア)擁壁は上側の敷地所有者が敷地内に設置するケースが比較的多い
(イ)排水設備(側溝等)は擁壁所有者が敷地内に設置するのが原則(民法218条:雨水を直接隣地側へ排水する工作物を設けてはならない)
ただし、ケースバイケース。古い年代に造成された宅地などでは、擁壁の下側の敷地内側溝で上側からの排水を処理する場合も多いです。まれに側溝を共有しているケースもあります。
境界を明らかにするためには、現地の計測結果と資料の突き合わせを行ってください。資料は地積測量図のみならず、開発の土地利用計画図、宅地分譲時の区画図、建物の建築時の図面なども確認しましょう。
今回の物件は、役所の建築家で取得した「建築計画概要書」をみれば、北側の擁壁も含めて当該敷地として建築確認申請をしていたことが読み取れました。

建築時の図面

また、境界標の有無にかかわらず、可能な限り隣地所有者と会って境界の確認をしてください。境界確定において最も大切な要素は隣接地との合意だからです。
なお、境界標がない場合には、所有者に対して費用がかかることを説明したうえで資格者による測量と境界標の設置を促すべきでしょう。

擁壁(ようへき)とは?擁壁がある場合の物件調査方法についてまとめた

擁壁(ようへき)とは?擁壁がある場合の物件調査方法についてまとめた

2016.04.08

土地(敷地)の境界の不動産調査方法と境界標の種類について

土地(敷地)の境界の不動産調査方法と境界標の種類について

2017.11.27

この記事をシェア

この記事の執筆者

村上 遼太
村上 遼太むらかみ りょうた

イクラ認定物件調査士、イクラちゃんねるパートナー。不動産コンサルタント。
大手不動産会社にて、仲介営業・新築販売・人材育成・契約審査等に携わった経験から、現在は物件調査、売買契約書・重要事項説明書の作成代行、事前リーガルチェック業務を行う。
また、売買・賃貸管理の仲介営業マン向けの実務に特化した受講者数(年間延べ人数)9万6000名を超えるeラーニング講座「週刊○☓アカデミー」を6年に渡って提供している。
主な資格は、宅地建物取引士、不動産コンサルティングマスターなど。
調査をメインに20年を超える圧倒的実務経験から『ベテラン君』と呼ばれている。
個別の仕事のご依頼は、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

不動産買取会社向けサービス登場 買取営業の限界をITで解決!